

化粧品メーカーで働くための方法とお給料をご紹介しています!
化粧品メーカーとは、自社で商品の企画・製造・販売まですべて行う企業のことですが、私たちが普段購入している化粧品の中には、商品開発と製造をOEMメーカーと呼ばれる企業に委託し、販売のみを行っている化粧品ブランドも含まれています。就職先を探す場合は化粧品メーカーなのか化粧品ブランドなのかをたしかめた上で行ってください。
化粧品メーカーには、規模の大小に関わらず以下の部門があります。まずは市場調査を行い、消費者のニーズをくみ上げて新しい化粧品の開発を行う開発部門。コンセプトの決定から試作品の作成、処方開発、臨床試験を経て安全性の高い製品を作る必要があるため、薬事法や皮膚科学、細胞生物学などの知識が必要です。
次に営業・販売部門ですが、こちらでは百貨店を中心としてバラエティショップや各種小売店・量販店などの顧客に対して、自社製品を取り扱ってもらうための提案を行います。店頭に立ち、お客様に商品の使い方を詳しく説明する美容部員はここに所属しています。
そのほか、他のメーカーと同様に広告制作やキャンペーン企画などを行う販売促進・宣伝部門、人事・経理・総務・法務などを行ったり消費者からの窓口となって問い合わせに対応したりする管理部門があります。
化粧品メーカーで働くには、開発部門はもちろんのこと、営業・販売部門や販売促進・宣伝部門、管理部門においても、化粧品に興味があること、メイクや美容が好きで自社の製品を使って人をきれいになって欲しいという気持ちがあることがとても重要です。お客様がこの製品を使ってどんなおしゃれをするのか、どんな悩みが解決できるのか、どんな風にお客様の世界が変わるのか、そういったことに興味が持てる人、そしてそうした力を持ちうる商品に携わることに対して意欲が持てる人が向いています。
また、化粧品は人の肌に直接塗るものであるがゆえに安全性の維持が非常に重要です。人々が飛びつくような派手な魅力を持っていることも必要ですが、化粧品メーカーとして信頼されるためにはやはりこの安全性の維持が不可欠だと言えるでしょう。そのため、開発においても販売においても社員が責任感を持って仕事をすることが、その企業の生命線だと言えます。
化粧品メーカーに就職するには、通常のメーカー企業と同じようにある程度の学歴が必要である以外は、必須とされる資格はありません。ただし、化粧品や美容に関する知識を問われる日本化粧品検定や化粧品検定、あるいはスキンケアアドバイザー、スキンケアカウンセラーなどの資格を持っていると、仕事に活かせる場面も多いでしょう。
化粧品メーカーに勤務した場合の平均年収は、一般的に400~800万円と企業規模によって大きく幅があります。売上高が高い大手企業になると社員の平均年収は全体的に高くなる傾向にあり、また職種による差異もあります。さらに役職がつくと年収がアップするほか、年齢や勤続年数によって給与は上がっていきます。専門的な業務を担当する仕事よりも幅広い業務を取り扱う総合職の社員のほうが、ひいては幹部候補生となる可能性を持っているため給与水準は高くなります。
初任給は大卒・大学院卒の場合が20~25万円ほどで、高等専門学校卒の場合は20万円に満たないこともあるというのが一般的ですが、これも企業によって異なります。また、昇給は年1回、賞与が年2回、諸手当あり、というのは一般企業と同様ですが、化粧品販売の業績が良い場合は賞与が年3回支給されるという大手企業もあるようです。